最後のびゅわーん
山陽新幹線こだま号で最後の活躍をしている0系新幹線車両。丸いボンネットは高度経済成長期のシンボルでした。それから40年以上が過ぎ、来年には第一線から退くことになりました。彼らに残された時間はあとわずか、乗車してみたい方はどうぞお早めに。
« 2007年11月 | トップページ | 2008年1月 »
山陽新幹線こだま号で最後の活躍をしている0系新幹線車両。丸いボンネットは高度経済成長期のシンボルでした。それから40年以上が過ぎ、来年には第一線から退くことになりました。彼らに残された時間はあとわずか、乗車してみたい方はどうぞお早めに。
今日の夕方スバルのディーラーに行く用事があった。ついでに昨日発売が開始された新型フォレスターの実物を見てきた。フォレスターは中型のSUV(スポーツ・ユーティリティ・ビークル・スポーツ用多目的車と訳される)である。初代フォレスターは1997年に発売され、今回発売されたものが3代目になる。
まず、エクステリア。「大きくなったな」というのが第一の感想。全長でおよそ11センチ、全幅がおよそ4センチ、全高は8センチほど大きくなっている。1クラス上のクルマになった印象である。全体のスタイルは、これまでよりもぐっと落ち着いた感じ、すっきりしていて好感が持てる。
これまでのフォレスターの最大の弱点だった後席の居住性は大幅に改善された。足元のスペースも、シートの座面の長さも改善され、少し大柄な人が後席に座ってもゆったりと過ごせそう。もちろん広い荷室は健在で、サスペンション形式の変更でより広く使えるようになった。
インテリアもこれまでに比べて質感がアップした。シートの生地もさわり心地のいいものであった。
次回は試乗してみたいと思う。気になった方はぜひスバルのお店へ。
BlogPet 今日のテーマ クリスマスイヴ!
「あなたが欲しいモノはなんですか?サンタさんに願いをこめて書いてみてください。」
今日は今シーズン初のスノーボードに行った。気温が高く標高1000メートル以上のスキー場でも霙が降っているあいにくの天気であったが、およそ9ヶ月ぶりのスノーボード、気持ちが乗ってくれば「そんなの関係ない」(小島よしお風に)のである。
念入りに準備運動をし、リフトに乗る。気温が高いから風が吹いても寒さはあまり感じない。9ヶ月振りの滑り出しは派手にころんでしまったが、すぐにコツを思い出す。私は既に35歳のおじさんに粋にかかりつつあるし、無理に飛ばすよりものんびり滑ることにする。3時間ほど滑って、初すべりとしては十分堪能した。帰りは温泉によって疲れた筋肉をほぐす。少し贅沢な休日でした。
私にはペンフレンドがいる。フレンドと言ってもずいぶん歳が離れていて、すでに90歳のおじいさんである。2年前の台湾旅行のとき桃園駅前のバスターミナルで日本に帰国するために桃園(当時は中正)国際空港行きのバスを待っているときに少しだけ話をしただけであるが、その後手紙のやり取りが続き去年の12月に台湾を再訪した時にはご自宅にお邪魔させていただいたり、九分や基隆を案内していただいた。既に高齢であるが足腰も丈夫で、すこぶるお元気な様子であった。帰り際には台湾の烏龍茶や茶器までいただいて恐縮しました。そして、昨日家に帰ったら国際郵便で写真のようなカードが届いていました。少し早いですが私にとって何よりも嬉しいクリスマスプレゼントになりました。
BlogPet 今日のテーマ 冬のイメージソング
「冬になると思い出す曲や歌はありますか?あれば何か教えてください。」
今日の午前中友人の家に行ってきた。7月に女の子が生まれ、一度赤ちゃんの顔を見に行きたいと思っていたが、なかなか都合が会わず今日まで延びていた。小春日和の今日、友人宅に行ってみた。1年半くらい行ってなかっただろうか、お兄ちゃんは身体も大きくなり、以前より見違えるくらい立派な男の子になっていた。もう4歳ということで絵もずいぶん立派なものを描いていた。そして赤ちゃんは既に5ヶ月、もう少しではいはい知ろうということで発育も順調、健康な赤ちゃんでした。私も抱かせてもらいましたが、少し怖がらせてしまったようでした。なによりよかったのが、家族が支えあってとてもいい雰囲気をかもし出していたこと。これからもどうぞ末永く家族仲良く、お幸せに。私も元気をもらいました。どうもありがとう。
日曜の夕方、タイ式マッサージに行ってきた。自宅から程近い住宅街の一角、普通の民家の中に溶け込んでいて一目ではわからないところにあった。
私は昔から肩こりがひどかった。とくにストレスが溜まってくると肩も首もガチガチに凝ってしまうことが多かった。このところかなりひどくなっていたので、職場の人に相談してみたらここを紹介してもらった。
マッサージをしてくれるのはタイからやってきた方、足の裏から始まって、足、腕、腰、肩など、先日80歳の誕生日を迎えられたプミポン国王の視線を感じながら(要するに壁にタイの国王であるプミポン国王の写真が載ったカレンダーが貼ってあるのです)さすがに肩は1回だけではあまり代わりませんでしたが、足は軽いのなんの、南野陽子。バンコクまで歩いていけそうなくらい絶好調になりました。(日本は島国なので、バンコクまで歩いていこうとしたら東シナ海で溺れます。良い子はやらないでくださいね)タイ式マッサージ、侮りがたし、またやってみようと思います。
いよいよ師走、皆様も慌しい年の瀬を迎えられていることと思います。
あなたはどんな時に年の瀬を感じますか。来年の手帳を買ったとき、遠くの山に雪が積もった時、クルマのタイヤ交換をする時、色々あると思いますが、私の場合は来年のカレンダーを買ったときに一番年の瀬を感じます。私が買ったカレンダーは「星野富弘詩画集カレンダー」星野富弘の描いた花の絵に詩が付いているもので、優しいタッチの絵と詩が私の気持ちを和ませたり勇気付けてくれたりする。このカレンダーのすぐれている点は、カレンダーの部分と詩画の部分が別になっていて、詩画の部分だけは何年も保管しておくことができることである。1年分に詩画の入った紙が6枚付いているが、私は過去数年分の中からお気に入りのものを組み合わせて、毎月その月にあった花の詩画が見られるようにしている。もろん残った詩画は捨ててしまうわけではなく、部屋の中に飾っておくようにしている。この作業が年の瀬の私の大きな楽しみになっている。来年はどんな組み合わせにしようかな。
今晩給油のためにガソリンスタンドに行った。12月からガソリンがまた高くなるということはわかっていたが、私の想像を超えた値段に上がっていた。ハイオクガソリン1リットル164円・・・まじかよこれは。50リットル少々給油で8000円オーバー。1回の給油で8000円を越えたのは生まれて初めてです。昔は4000円くらいうだったことが夢のようです。問題はガソリンにとどまらず、暖房や給湯用の灯油、炊事でもよく使われるプロパンガス。合成ゴム、ビニール、ポリエステル、ウレタン等の石油製品は生活のあらゆる場面で使われていますね。私が社会科の授業でつかている地理の教科書に、「もしも石油製品が無くなったら」というコラムがありますが、現代の私達の生活は石油製品無しでは成り立たなくなっています。今後どこまで影響が広がるのか心配です。とりあえず私はできるだけ車に乗るのをやめて、路線バスや鉄道をもっと使うようにします。
先日、久しぶりにボランティアをした。まぁボランティアといっても半分仕事のようなものだったが。市内のホテルで行われた研究大会で託児ボランティアをした。託児と言っても年齢は広く3歳から24歳まで幅広かった。今回は障害児・者へのリハビリテーションも含まれている学会なので、養護学校の在学中の生徒や既に卒業した生徒もいた。ボランティアのほうは私のような現役の教員から、障害をもつ人とかかわるのが始めての学生さんまでいた。朝から午後6時までの長い時間であったが、ビデオを見たりホテル内を散歩したりしているうちにあっという間に時間が過ぎた。前の勤務校の生徒とは最近の学校の様子について話を聞いた。はじめて会ったある人とは一緒に「ととろのさんぽ」やら「ソーラン節」をノリノリで歌った。以前の同僚もボランティアとして来ていて、元気そうで安堵した。障害をもつ人とかかわるのが始めての学生さははじめは表情も動きもぎこちなかったが、得意の折り紙や歌を生かしてもらって、いつの間にかすっかり人気者になっていた。気がついたらあっという間に夜、さすがに疲れたけれどこんな休日の過ごし方もなかなかいいものだ。
最近のコメント