長期戦
私の学校では、毎朝校舎内と中庭の放射線量を測定して、校内に掲示している。5月の連休明けから中庭も校舎内もほとんど下がっていない。一度雨が降った時に大幅に下がったことがあったが、雨がやむとまた元通りに戻ってしまった。いまのところ、校庭での活動や校外学習は現在見合わせている。しかし、プールは屋内にあるので、周辺の学校と違ってまだめぐまれているか。いずれにせよ、原発の事故が終息して放射線量が下がるまでは生徒の生活も制約を受けそう。まだまだ先は長そうだ。
« 対処するのは人間だけど | トップページ | 奇妙な鮮魚売り場 »
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- モアベターな選択をすること(2019.12.15)
- 台風19号、その後(2019.10.19)
- 野鳥の王国、フォーエバー(2019.07.28)
- 親友のこと(2019.06.23)
- 自己責任の国(2019.06.15)
本当に毎日の心労たいへんなことと思います。
一度事故を起こしてしまうと本当に対応がたいへんな原発だ、とつくづく思いました。
風向きによっては宮城も数値がけっこう上がるとニュースでいっていました。
今外が気持ちいい季節なのに・・・ね。
早く収束することをお祈りします。
投稿: まっきー | 2011.06.09 15:46
う~ん、本当に先が見えないですね。
私ひとりだけの問題なら、そんなに気にしないですけれど、子どもを預かる仕事だから、やっぱり気にします。できることなら、未成年者は線量の高いところから避難させたい。
投稿: やえもん | 2011.06.11 09:44