トヨタ86
自動車のエンジンと駆動輪の配置にはいくつかのパターンがあって、それぞれに長所と短所がある。現在最も多く用いられているのは、FFと言って、車体の前部にエンジンがあり、前輪を駆動するものである。世界最初の自動車であるキュニョーの砲車もFF方式である。この方式の最大のメリットは、クルマのうち、エンジンやミッション、ドライブシャフトなどの機械の部分をコンパクトにできて、車室を広くすることができることである。また、エンジンなどの重量物の下に駆動輪があるため、悪路に比較的強いこともメリットとして挙げられる。現在はスポーツカーや高級車を中心に用いられているFRは、車体の前部にエンジンを搭載し、後輪を駆動するものである。前輪で操舵し、後輪で駆動するため、素直なハンドリングが楽しめるのが魅力である。他にも駆動方式があるが、今回はこの2つの紹介にとどめよう。
かつては、FRのコンパクトなスポーツカーは多くあった。トヨタのカローラレビン、スプリンタートレノ。日産のシルビア、180SX。いずれも、初心者にも扱いやすいサイズで、価格的にも少し無理すれば手が届く範囲であった。しかし、このクラスのセダンがFFになると、スポーツカーだけでは採算が取れず、このような車種は徐々に減っていった。SUV、ステーションワゴン、ミニバンなど、クルマの多様化が進んだこともスポーツカー離れに拍車をかけた。そんな時、あるクルマの企画が進んだ。スバルとトヨタの協力で、スバルでの名前はBRZ、トヨタでの名前は86となった。しばらく途絶えていたコンパクトなFRスポーツカーの復活であった。2012年4月、多くの人の期待を受けてBRZと86は、日本の道路を走り始めた。
写真のクルマは、今年春まで販売されていたライトニングという色で、ややオレンジがかかった赤である。現在ではより赤みが強いピュアレッドという色になっている。さて、エクステリアを見てみよう。低く構えたフォルム、スムーズな曲線で描かれた美しいボディ。前後のオーバーハングが短く、踏ん張りの利いたデザインである。車内に乗り込んでみよう。決して広いとは言えない車内だが、大人2人が乗り込んで、旅行鞄をトランクに納めても、収容力に問題はない。一応リアシートはあるものの、これは手荷物置きと割り切ったほうがいいだろう。やや不満を持ったのは、車内のドリンクホルダーや小物の整理である。一応、ドアにペットボトルを置けるくぼみは付いているが、運転しながら取りやすい位置ではなかった。長距離のドライブでは、小物の整理にはひと苦労するかもしれない。
さて、いよいよ、プッシュボタンを押し、ギアをローに入れて走りだすことにする。おやおや、低回転からしっかりトルクを出すエンジンである。スバル製のボクサーエンジンをボンネットに収めてある。パワーがものすごくあるというわけではないが、このクルマを心地よく加速させるには十分なパワーを持っている。高速道路の加速など、田のクルマを後ろに置き去りにすることくらいは造作もない。低い重心はハンドリングにもよい影響を与えている。今回はワインディングロードでの走りは試さなかったが、購読道路でのレーンチェンジなどスパッと曲がり総会である。安全なスポーツドライビングのためにはシートやステアリングの出来も大事だが、86のシートは非常に座り疲れしにくいシートであった。まあ、ステアリングの握り心地もよかった。改善点としては、MT車で操作される頻度の高いシフトノブの耐久性を上げることだろう。
86は、だれでも、手軽にスポーツ走行を楽しめるクルマに仕上がっている。レンタカー会社でも扱っているところがあるので、一度ゆっくり乗ってみてはいかがだろうか。
« ヘッドライト・テールライト | トップページ | セイタカアワダチソウの泪 »
「クルマ・ドライブ」カテゴリの記事
- 軽自動車に新しい潮流(2021.09.12)
- 例外があってもいいんじゃない(2021.04.25)
- 2021今変革の時(2021.01.02)
- 机上旅行のススメ(2020.12.06)
- イソ/BMWイセッタ(2020.10.03)
86、とても運転していて楽しい車でした。
料金はやや高めですが、レンタカーで乗れるのは車好きにとっては非常に魅力的ですね。
ただ、低回転域の排気音が静かすぎるなと思いました。
回すともちろんいい音ですが。
投稿: g | 2015.10.19 20:06
コメントありがとうございます。
今では貴重なスポーツカーになった86.初心者から上級者まで楽しめる懐の深いクルマだと思います。まだまだ現行モデルの生産が続くと覆います、進化姿を見てみたいと思います。
投稿: やえもん | 2015.10.20 21:43