ランサーの終焉
三菱自動車の相川哲郎社長は2月3日、都内にある本社で会見し、2020年度までの商品計画を公表し、中小型SUVと電動車を優先して開発する方針を示した。これに伴い大型SUV『パジェロ』は現行車の販売を継続、セダン『ランサー』(日本名:ギャランフォルティス)は次期車の自主開発を取り止めた。相川社長は「開発リソースには限りがあり、真に魅力ある商品を造っていくためには選択と集中により、開発リソースの最適配分を進めていく必要がある」とした上で、「需要が大きく伸びるとみている中小型SUVと電動車を優先して開発する」と述べた。この方針に伴い17年度から20年度までに14の新型車を投入し、中小型SUVおよびプラグインハイブリッドなど電動車の品揃えを強化する計画。その一方で「パジェロは現行車を改良しながら生産、販売を継続する」とした。相川社長は「パジェロは三菱のフラッグシップとしてグローバルに認められたブランド」としながらも、「先進国でこれからどんどん厳しくなる燃費やCO2規制を考えると、現状の延長でパジェロの次期車を開発しても生き残れない。そうした危機感からもう少し新しい技術の見極め、それから『パジェロ スポーツ』の新型を投入したばかりなので、これの販売動向を見ながら、次のパジェロを考えたい」と背景を語った。また「需要がSUVへシフトし、減少しているセダンについては『ランサー』の次期車の自社開発を取り止めた」ことも明かした。ただ「台湾で『ランサー』を生産している中華汽車への開発委託で一部地域に供給を続けることを考えている」とした。
ランサーは1973年に販売開始された、三菱自動車の主力車種。かつては、セダンのほか、クーペ、ステーションワゴン、バンなど幅広いラインナップを誇った。とくに、1992年に登場したランサーエボリューションは、高性能なスポーツセダンとして、スバル・インプレッサWRXと人気を二分した。昨年ギャランフォルティス、ランサーエボリューションが相次いで国内販売を終了して、寂しいラインナップになっていた。
« 「ローカル路線バス乗り継ぎの旅in台湾」 | トップページ | テレビCMに教えられたこと »
「クルマ・ドライブ」カテゴリの記事
- 軽自動車に新しい潮流(2021.09.12)
- 例外があってもいいんじゃない(2021.04.25)
- 2021今変革の時(2021.01.02)
- 机上旅行のススメ(2020.12.06)
- イソ/BMWイセッタ(2020.10.03)
ディオン、ディンゴ、コルトなど他にもありますが販売的に振るわなくてもある意味挑戦的だった頃の三菱が懐かしいです。
その時代が来てほしいな。
投稿: GE8 | 2016.02.07 19:49
パジェロが元気だったころ、ランサーが輝いていたころ、コルトがデビューしたころ、あの頃の元気で、提案力があったころが本当に懐かしいですね。
投稿: やえもん | 2016.02.07 20:57