スポーツセダンという可能性
私たち1980年代に少年時代を過ごした私たちがクルマの絵を描けば、『たいていの場合、セダンタイプのクルマであった。最近の子どもがクルマの絵を描けば、ミニバンを描く子どもが多いと聞いたことがある。当時は、クルマのバリエーションは今よりずっと少なかった。ミニバンという言葉はなかった、その代わりに、トヨタ・ライトエースや日産・バネットなどがあったが、あくまでも商用車を厚化粧して乗用車風に仕立てたものであった。ステーションワゴンという言葉はあるにはあったようだが、一般的には商用車のライトバンと認識されることが多かった。そういう意味では、ファミリーカーといえば、ほぼセダンのことを指した。
1990年以降、クルマのバリエーションが増えた。トヨタ・エスティマの成功を皮切りに、ミニバンが認知されていき、三菱・パジェロの成功でクロスカントリー車が一般的になっていった。スバル・レガシィツーリングワゴンは、ステーションワゴンの地位を一気に引き上げた。こうして日本の道路は様々な形のクルマが走るようになったが、これをきっかけにセダンの凋落が始まった。凋落したと言っても、ファミリーカーとしてのセダンが主に凋落した。高級車としてのセダンは相変わらず健在だった。そのあたりは、高級車のラインナップを見れば一目瞭然だろう。クロカンや、SUV、ステーションワゴンはともかく、ミニバンの高級車はまだほとんど存在しない、あくまでも高級車の主流はセダンであるし、その地位は当分揺るがないであろう。しかし、セダンがファミリーカーとしてセダンが復活するのはおそらく無理であろう。チャイルドシートの義務化や、アウトドアレジャーの普及は、スペース効率が悪く、大きな荷物の積載が多いファミリー層には絶対的に不利である。
先日、スバル・WRX S4に試乗する機会があった。このクルマは、磐売るスポーツセダンで、スバル伝統の水平対向エンジンとAWDを搭載している。マニアックなスポーツ性能を求めたWRX STIと違って、エクステリアもエレガントだし、ステアリングが重くて車庫入れが嫌になることもない。それでいて、刺激的なエンジン性能や、気持ちのいいハンドリングを楽しむことができる。特筆すべきはサスペンションで、少し速い速度で段差を越えても上手にショックを吸収してくれた。この上質な乗り味はスポーツセダンのだいご味だろう。セダンの新しい可能性、として、スポーツセダンをあげてみたい。クーペに比べれば4人が無理なく乗れる居住性がありながら、他の車種にはない走行性能がある。これを新しいセダンの可能性だと考える。
« 海の日 | トップページ | 夏の旅なら青春18きっぷ »
「クルマ・ドライブ」カテゴリの記事
- 軽自動車に新しい潮流(2021.09.12)
- 例外があってもいいんじゃない(2021.04.25)
- 2021今変革の時(2021.01.02)
- 机上旅行のススメ(2020.12.06)
- イソ/BMWイセッタ(2020.10.03)
輸入車勢のスポーツセダンと乗り比べてみたいですね。
投稿: GE8 | 2016.07.24 20:19
輸入車はスポーツセダンが充実していますからね。それらとどこまで渡り合えるか。
投稿: やえもん | 2016.07.25 23:00