変わるモーターショー
ドイツのフランクフルトモーターショーは、 世界でも有数のモーターショーである。かつて世界5大モーターショー(フランクフルト、デトロイト、パリ、ジュネーブ、東京)のひとつと言われた東京モーターショーは今では日本の自動車メーカー中心のローカルモーターショー化が進んでいるが、フランクフルトモーターショーも多くな変化が起きているようだ。
ひとつは、自動車メーカーの出展の縮小。かつて日本の自動車メーカーもフランクフルトモーターショーにこぞって出展していたが、今回はトヨタ、日産、マツダ、スズキ、スバル、三菱が出展を見送った。日本以外の自動車メーカーも、プジョー、シトロエン、フィアット、アルファロメオなどが出展を見送っただけでなく、お膝元のドイツの自動車メーカーの中でもメルセデスベンツ、スマート、BMWなどが出展の規模を縮小し、かなり寂しい内容になったようだ。代わりに中国の自動車メーカーが出展を増やし、ここは北京か上海かという状況になったようだ。
もうひとつの大きな出来事は、フランクフルトモーターショーの開催初日に、環境保護団体が抗議デモを行い、内燃機関(ガソリンエンジン、ディーゼルエンジン、もちろんハイブリッド車も含む)を使わない交通環境を訴えた。ドイツはヨーロッパにおける自動車産業の本場というべき国でこの動きは驚愕に値するだろう。
日本やドイツなどの先進国ではとっくにクルマがある生活が当たり前になっている。むしろ日本では都市部への人口集中により、クルマを必要としない人が増えてきた。クルマが夢の存在から、冷蔵庫や電子レンジのようなあって当たり前の存在になってきたのではないかと思う。そのような意味では、これからクルマの普及が進む中国や東南アジア、インド、中近東などのモーターショーが盛り上がったり、これらの国々の自動車メーカーが展示に力を入れていくのではないかと思う。
« 秋の夜長に | トップページ | 台風19号、その後 »
「クルマ・ドライブ」カテゴリの記事
- 軽自動車に新しい潮流(2021.09.12)
- 例外があってもいいんじゃない(2021.04.25)
- 2021今変革の時(2021.01.02)
- 机上旅行のススメ(2020.12.06)
- イソ/BMWイセッタ(2020.10.03)
« 秋の夜長に | トップページ | 台風19号、その後 »
コメント