晩秋の色
鉄道紀行作家の故宮脇俊三氏は、1978年(昭和53年)10月から12月にかけて、北海道の広尾から鹿児島県の枕崎まで最も遠回りの切符(13,319.4km、有効日数68日、運賃65,000円)を使って旅をした。その記録は翌年「最長片道切符の旅」として出版され、宮脇文学に代表作になった。この本に描かれているのは。単なる鉄道紀行にとどまらず、各地の紅葉をはじめとする自然の描写、1978年の鉄道や社会の様子を知ることができる簡潔で美しい描写が特徴的である。とりわけ印象的なのは、秋の日本列島を縦断して「日本の国菜は大根で、日本の国果は柿ではないか」という記述であった。当時は家の軒先に沢庵などの漬物を作るために大根を吊してあるのは普通のことだったし、庭に柿の木があり甘柿ならもいでそのまま、あるいは渋柿なら渋を抜いて家族で食べるのが当たり前だった。柿は全て食べずに少し残しておいてそれを鳥がついばんでいくのはよく見る光景だった。
あれから40年と少しが過ぎ、世の中も移ろい、国菜と国果を取り巻く情勢も変わった。野菜や柿の多様化が進んだ。自宅で漬物を作る人は減ったせいか、地方に住んでいる私も家の軒先に大根を吊るしている光景はあまり見なくなった。柿の実がたわわに実っていても取り入れされずにそのまま残っている光景も見ることが増えてきた。それでも、茶色などの渋めの色合いに包まれる晩秋に大根の白や柿のオレンジ色は日本の景色を豊かにする存在だしできることなら変わってほしくないものだと思う。
« 未来をひらく燃料電池バス | トップページ | 机上旅行のススメ »
「書籍・雑誌」カテゴリの記事
- 晩秋の色(2020.11.21)
- 秋の夜長に(2019.09.23)
- 「野宿入門」 かとうちあき 草思社(2016.11.10)
- 「機長の航跡」 諸星廣夫 イカロス出版(2016.10.10)
- 寝る前の楽しみ(2015.04.14)
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- そこだけの味わい(2020.12.30)
- 晩秋の色(2020.11.21)
- 墓誌から見える人生、社会(2020.09.22)
- 居酒屋賛歌(2020.08.30)
- 戦争と平和について考えるヒント(2020.08.08)
「旅行・地域」カテゴリの記事
- 机上旅行のススメ(2020.12.06)
- 晩秋の色(2020.11.21)
- 未来をひらく燃料電池バス(2020.11.08)
- Google mapで世界旅行 アフガニスタン・バクトラ(2020.03.14)
- 電車でgo! バスでgo!(2019.02.24)
コメント