« 2023年3月 | トップページ | 2023年5月 »
ずいぶん昔の話だが、クルマに詳しくない人に「エンジンブレーキってどこについているの」と聞かれたことがある。残念ながら、エンジンブレーキという部品は存在しない。しかしエンジンブレーキという方法で減速することはできる。なんだそりゃと言われそうだが、事実だから仕方がない。
エンジンブレーキとは、ガソリン車やディーゼル車で使える減速方法で、アクセルペダルから足を離すことで、エンジンの出力を抑え、緩やかに減速する方法である。例えば、道路が混雑している時に速度を抑えたい時や、前方の信号が赤信号だが、まだフットブレーキを踏む状況ではない時に使う。また、下り坂で速度を抑えたい時にはシフトダウンを組み合わせればより強いエンジンブレーキをかけることができる。
特にエンジンブレーキが重要なのは長い下り坂を下る時だろう。フットブレーキだけで長い下り坂を下りようとすると、ブレーキが加熱して効きが悪くなるペーパーロック現象を起こし、最悪の場合、事故につながる。昨年起きた富士山での観光バスの死亡事故もフットブレーキの使いすぎが原因と言われている。
エンジンブレーキの仕様は重体の減少にも効果がある。むやみやたらとストップランプを光らせるドライバーがいるが、後続のクルマのドライバーはそうなればフットブレーキを踏まざるを得なくなる。やたらとストップランプが点滅するのは、「ア・イ・シ・テ・イ・ル」のサインだけにしたいものである。最悪なのが、車間距離を取らずに、フットブレーキを踏む直前までアクセルペダルを踏むドライバーだろう。無駄にガソリンを消費して、むやみやたらにストップランプを光らせ、渋滞の原因を作る。
最近、Twitterなどで、「エンジンブレーキうっとおしい」という投稿を目にしたが、まず見直すべきはエンジンブレーキの使用よりも車間距離だと思う。エンジンブレーキによる減速は強くはないので、ちゃんと車間距離をとって前を見ていれば慌ててフットブレーキを踏むことは考えにくい。だいたい、車間距離を詰めたところで、混んだ道路で早く目的地に着くわけでもないし、遅いクルマがが急いでくれるわけでもない。だいたい、遅いクルマを許せないような人は公道を走るより、サーキットを走った方がいいだろう。
楽しいゴールデンウィークは、エンジンブレーキを使って安全運転を、車間距離を取ってスムーズでエコな運転を。
今年の3月、Twitter上で、ある傾向の投稿が多く見られた。それは、#教師やめますという投稿だった。もちろん、定年退職で辞める人は当然いるし、私が知っている中でも様々な事情で辞める人はいた。それにしても、Twitter上で、私が見た範囲内でこんなに多数の人が教師を辞めるものだと愕然とした。
#教師やめますと投稿した人の多くが初任から採用10年くらいまでの若手、多くの人が、トイレにも行けない、昼食を5分で済まさなければならない、部活指導で土日が潰れる、深夜までおよぶ残業を強いられたり、自宅に仕事を持ち帰ったりするなどの多忙を訴えていた。また、先輩の教師から十分なレクチャーを受けないまま担任や校務分掌(学校内の役割分担、教務や生徒指導、進路指導、保健、防災などがある)をしなければならないストレスを訴えていた。保護者対応や同僚、上司との関係でも問題を抱えている例も多かった。その結果、心身の不調を訴えて中には精神疾患を患っているのではないかと思われる人もいた。
それらの投稿した人の内容を見てみると、決して無能だったり、やる気がない人というわけではない。真面目で、使命感があり、自分なりに仕事に向き合った結果、心身を消耗し、仕事に希望を見出せなくなっている現実が見てとれた。中には、転職して別の仕事に就いた途端、ゆっくり昼食がとれたり、トイレにちゃんと行けて嬉しいという東毛もあった。
教員の志願者は近年低下傾向にある。文部科学省も危機感を持って、教員に#教師のバトンという内容で、教師の仕事のやりがいや教師の仕事の素晴らしさを訴えてもらおうとしたことがある。しかし、#教師のバトンに上がってきた投稿の多くは残業の多さや、保護者対応の大変さ、ストレスの多さを訴えるものだった。
採用する教育委員会側の意識改革も必要だろう。ある県が作成した教員採用試験の受験者向けの資料に、「教師の1日」という内容が、見事にサービス残業ありきの内容になっている。労働力人口が減少して、多くの業種が人手不足になっている現在、サービス残業ありますよと公言している業種につきたいと思っている人が減るのは当然のことであろう。
現在心配しているのは、「小1の壁」問題。共働き世帯が増えている現状で、保育園は早朝保育や延長保育が一般化している状況で、小学校に早朝から子供を預かってほしいという圧力が強まらないか懸念している。既に現在でも教師の勤務時間開始前に児童が登場していることが常態化している状態で、さらに早くから子供を預かるとなれば、その皺寄せは現場に向くだろう。そうならないことを心から願う。
我が家にかかっているカレンダーは、4月は桜の花のイラストになっている。もっと暖かい地域は違うのかもしれないが、私が住む福島県いわき市ではかつては桜は入学式の頃に咲く花だった。それがいつの間にか桜の花が咲く時期が早くなり、3月には桜が咲き出し、入学式前には満開になるようになった。今年は3月末には満開になり、4月上旬には散り始め、今は八重桜と藤、ツツジが咲いている、お隣の茨城県ではもうネモフィラが見頃になっていると聞く。少し前の当たり前の半月程度先の風景が広がっている。
花の開花の時期が早まっているだけならさほど問題ではないのかもしれない。問題は気候変動が進み、さまざまな生物の生息環境が脅かされることと、自然災害が急増すること。どちらも取り返しのつかない結果になる可能性を持っている。私たち人類の生活の仕方、人間にも他の生物にとっても唯一の我が家である地球との関わり方、考えなくてはならない。綺麗な花を見ながらそんなことを考えた。
桜吹雪が舞う4月3日、転勤で新しい職場に移りました。この1週間はあっという間に過ぎてしまいました。まだまだ新しい職場の仕事の進め方などわからないことだらけですが、ここで頑張りたいと思います。そして何より、どこの職場に行っても生徒はかわいい。
近年、長時間労働の是正や、男性の育児休業取得などの働き方改革が進んでいますが、最近は動物園にもその波が広がっているようです。ここはとある動物園、愛らしい動きと姿で大人気のパンダですが、実は人知れぬ苦労も多いようです。匿名を条件にパンダにインタビューをしてみました。
リポーター「動物園での働き方改革は進んでいますか?」
パンダ「いやぁ、まだまだですね」
リポーター「どのような点がまだまだだとお考えですか?」
パンダ「いやぁ、オレたち竹が好きってことになっているじゃない。でもオレたち実は食肉目なのよ、知っている、食肉目?」
リポーター「はい、あのクマとか犬とか、そういう類の動物ですよね。」
パンダ「そうそう、クマも、アザラシも、タヌキも、ネコもみんな食肉目なのよ。で、この間、お客さんが帰ったあと、仲間のパンダとカルビ焼いて食っていたわけ、火鉢と焼肉のタレ持ち込んでね。そしたら、次の日、焼肉臭いということでお客さんが帰った後も焼肉禁止になっちゃったんだ。ひどい話だろう」
リポーター「では、竹は嫌々食べているんですか?」
パンダ「まぁ竹も好きだけどね。でもオレたちこう見えてもクマの仲間なのよ。雑食というか胃腸の作りは肉食動物に近いわけ、最近カルビの味も知ったし、本当はタイヤで遊ぶよりも、スマホでYouTube見ていたし、たまにはビールも飲みたいし、せめてお客さんが帰った後くらい自由にさせてよ。」
リポーター「うーん、そうですか。私からは何とも。以上、動物園から動物の働き方改革についてでした。」
最近のコメント