« 蛭子さん的生き方 | トップページ | 恐れていたことが起きた »

世界に誇るモビリティショーに

 10月28日から11月5日まで、東京都のビッグサイトでジャパンモビリティショー(旧称、東京モーターショー)が行われる。今回の特徴は海外勢の出展がわずか3社(ドイツのメルセデス、BMWと中国のBYD)にとどまったことである。かつて常連だったフォウクスワーゲン、アウディ、ミニ、ランドローバー、ルノー、フィアット、プジョー、シトロエン、ジープ、テスラ、ヒョンデ、これらの会社はみんな出展を見送った。海外のモーターショーでの日本メーカーの存在感も薄いそうで、日本の自動車市場も自動車産業もどうも今ひとつ元気がないようだ。

 海外メーカーがジャパンモビリティショーへの出展をしないのは、人口が増加し、自動車の普及が進んでいる新興国の市場を重視したからという理由で一応説明がつく。日本は人口減少過程に入り、今以上の自動車の普及も望めそうにない。そうなればどちらを重視するかは言うまでもないだろう。海外のモーターショーで日本の自動車産業が元気がないのは、ズバリ出す車がないからだと思う。世界の自動車産業は急速に電動化にシフトしつつあるが、日本の自動車産業は乗り遅れている感が強い。

 では、どうすればジャパンモビリティショーが活性するか、私の案はこうである。バリアフリーとユニバーサルデザインを全面に押し出したモビリティショーにしてはどうかと考える。日本は急速に高齢化が進み、高齢者が安全に移動するためにどうしたらいいかが大きな課題になっている。実はこれは世界の多くの国が将来直面する問題である。世の中問題があるところにビジネスチャンンスがある。高齢者が安全に移動するためのモビリティを提案するショーにすれば世界にない画期的なモビリティショーになると思う。どうだろう、この案はなかなか悪くはないと自画自賛しているが。

« 蛭子さん的生き方 | トップページ | 恐れていたことが起きた »

クルマ・ドライブ」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

« 蛭子さん的生き方 | トップページ | 恐れていたことが起きた »

フォト
無料ブログはココログ

ウェブページ