

トヨタMIRAIは、世界初の量産車としての燃料電池車である。2014年に販売開始され、現在は2020年に販売開始された2代目が販売されている。
先日、初代MIRAIのレンタカーに乗る機会があったので、感想を書いてみたい。ボディスタイルはいわゆるセダンタイプ。トヨタはプリウスもそうだたが、新しい技術を導入する時、セダンタイプの車から導入する。それだけ長年作り続けてきたセダンへの深い思い入れがあるのだろう。全体的に空力を重視した凹凸を抑えたデザインはやばり近未来の車という印象を持つ。
ドアを開け、車内に入ると、白を基調としたインテリアが美しい。レザーシートの掛け心地もなかなかのものだった。押しボタン式のスイッチを入れ、ゆっくり走り出す、全幅1815mm、全長4899mmのボディはやはり大きさを感じる。仙台駅周辺の細い道路を慎重に進む。
広い道路に出ると、モーターの加速も力強く、静かで振動もなく、実に快適。仙台東部道路、三陸自動車道も疲労を感じることなく走った。
同行者2人と運転を交代しながら走ったから、運転席だけでなく、助手席や後席の座り心地を試したが、いずれも良好、とくに、あえて2人がけに抑えた後席が快適だった。
3人で2日間でおよそ230km、水素充填量は2.1L、金額は2,500円と少しだった。ガソリン価格を1L180円とすると、MIRAIの走行にかかるコストはガソリン車に換算すると13.5km/Lに相当する。ガソリンエンジンのDセグメントのセダンと同等かやや良いがハイブリッドには経済性ではかなわないという結果になった。
今後の課題は、水素充填施設の普及だろう。宮城県内には、仙台市宮城野区と岩沼市にしかない。宮城県内なら、あと、白石市、大崎市、石巻市、気仙沼市、塩竈市あたりにらほしいし、仙台市内の西部(泉区、青葉区、太白区)にもほしい。今後徐々に増えるのだろうが道のりは遠い、また、水素タンクの交換費用も長期間乗るなら必要になってくる。
課題は多いが、燃料電池車は走行中に水蒸気しか排出しないという強みがある。MIRAI がどのような未来を切り開くだろうか。
最近のコメント